ここから本文です。

利用規程

富士の国やまなしメールマガジン利用規程です。よくお読みの上、会員登録をお願いいたします。

第1条 (目的)

本規程は、山梨県が提供する「富士の国やまなしメールマガジン」を「富士の国やまなしメールマガジン会員」が利用する場合の利用条件を定めるものとします。

第2条(用語の定義)

  1. 「富士の国やまなしメールマガジン」(以下「当メルマガ」という。)
    山梨県が運営する、電子メールを利用したメールマガジン配信サービス。
  2. 「富士の国やまなしメールマガジン会員」(以下「会員」という。)
    当メルマガからメールマガジンの提供を受ける登録者。

第3条(入会・会員登録・退会)

  1. 当メルマガは、会員のみが利用できるものとします。
  2. 入会希望者は、本規程を承認の上で、当メルマガ登録手続に従って当メルマガへの入会を申し込むものとします。 なお、メールアドレス一つに付き1会員とし、同じメールアドレスで複数の方が会員になることはできないものとします。
  3. 当メルマガは、前項に従った会員登録申請を受け付けた場合、必要な審査、手続き等を行った上で、当該登録申請を承諾するかどうかを決定するものとします。 但し、当メルマガは特段の理由なく、当該登録申請を拒絶することができ、また、登録を拒絶した場合でも、その理由を申請者に開示する義務は負わないものとします。
  4. 当メルマガは、前項に従って登録申請を承諾した場合、当メルマガ当該登録申請者に対し通知するものとします。当該通知の到達により、当該登録申請者は会員となり、会員と当メルマガとの間で本規程を内容とする富士の国やまなしメールマガジン利用契約が成立するものとします。
  5. 会員は、富士の国やまなし観光ネット上での退会手続きを経ることにより、いつでも自由に退会できるものとします。

第4条(会員情報変更の届出)

  1. 会員は、住所や登録メールアドレスなど当メルマガに届け出ている内容に変更が生じた場合には、当メルマガが別途指示する方法により、速やかに届出るものとします。
  2. 前項の義務を履行しなかった場合、会員は当メルマガによって提供されるすべてのサービスを受ける権利を喪失します。

第5条(会員資格の取消)

  1. 会員が以下の各号の一に該当する場合、当メルマガは、事前に通知することなく、当該会員の会員資格を取消すことができるものとします。
    1. 第7条の行為を行った場合。
    2. 当メルマガへの申告、届出内容に虚偽があった場合。
    3. 配信アドレスへのエラーメールが頻発する場合。
    4. 本規程に違反した場合。
    5. その他、会員として不適切もしくは会員の継続が困難であると当メルマガが判断した場合。
  2. 会員資格を喪失した場合には、第9条に定められたすべてのサービスを受ける権利を喪失します。

第6条(著作権等)

  1. 会員は、いかなる方法においても、当メルマガを通じて提供されるいかなる情報も、著作権法で定める会員個人の私的使用の範囲外で使用することはできません。
  2. 会員は、権利者の許諾を得ないで、いかなる方法においても、第三者をして、当メルマガを通じて提供されるいかなる情報も、使用させたり、公開させたりすることはできません。
  3. 本条の規定に違反して問題が発生した場合、会員は、自己の費用と責任においてかかる問題を解決するとともに、当メルマガに何等の迷惑または損害を与えないものとします。

第7条(禁止事項)

会員は、当メルマガの利用にあたって以下の行為を行ってはならないものとします。

  1. 第三者もしくは当メルマガの著作権、その他の権利を侵害する行為、また侵害するおそれのある行為。
  2. 他の会員、第三者もしくは当メルマガの財産もしくはプライバシーを侵害する行為、または侵害するおそれのある行為。
  3. 他の会員、第三者もしくは当メルマガに不利益もしくは損害を与える行為、またはそれらのおそれのある行為。
  4. 公序良俗に反する行為もしくはそのおそれのある行為。
  5. 犯罪的行為もしくは犯罪的行為に結びつく行為、またはそのおそれのある行為。
  6. 当メルマガの承認なく、当メルマガに関連して営利を目的とした行為、またはその準備を目的とした行為。
  7. 当メルマガの運営を妨げる行為。
  8. 当メルマガの信用を毀損する行為。
  9. 登録メールアドレスを不正に使用する行為。
  10. その他、法令に違反する、または違反するおそれのある行為。
  11. その他、当メルマガが不適切と判断する行為。

第8条(登録メールアドレスの管理)

  1. 会員は、会員登録手続にて設定した登録メールアドレスの管理責任を負うものとします。また、登録情報の編集の際は、このメールアドレスへ編集ページのアドレスをお知らせします。第三者に使用されない様に管理して下さい。
  2. 登録メールアドレスの管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等による損害の責任は会員が負うものとし、当メルマガは一切責任を負いません。
  3. 会員は、登録メールアドレスの盗難があった場合、失念してしまった場合、または第三者に使用されていることが判明した場合には、直ちに当メルマガにその旨連絡するとともに、当メルマガの指示がある場合には、これに従うものとします。

第9条(サービスの提供)

  1. 当メルマガは、本規程に従って山梨県が管理運営し、公益社団法人やまなし観光推進機構に運用を委託します。
  2. 当メルマガは、提供情報を会員に無償で提供するものとします。
  3. 会員は当メルマガにより実施される抽選によりプレゼントを受け取る権利を保有します。この権利は登録後サービス終了時まで継続的に付与されます。ただし第4条に定める手続を怠った場合は、プレゼントを受け取る権利を喪失するものとします。
  4. 当メルマガは会員に対して情報提供者からの提供情報を代行して配信することができます。
  5. 当メルマガは、会員へ電子メールにより提供情報を配信することができます。また、それらの電子メールに情報提供者からの提供情報を挿入することができます。
  6. 当メルマガは上記以外にも、随時会員に対するサービスを追加的に実施することができます。それらのサービスは富士の国やまなし観光ネット上で告知されます。
  7. 当メルマガにより提供されるすべてのサービスは、会員であることを前提として提供されます。したがって会員登録が削除された場合、すべてのサービスの提供が停止され、それに付随するあらゆるデータ等は破棄されます。当メルマガはそれによって生じるいかなる損害、障害等に対して一切の責任を負いません。
  8. 当メルマガは、理由の如何を問わず、会員に事前の通知をすることなく、当メルマガの内容の一部または全部の変更、追加および廃止をすることができます。但し、当メルマガの全部を廃止する場合には、当メルマガが適当と判断する方法で、事前に会員にその旨を電子メールにより通知、もしくは富士の国やまなし観光ネット上で告知します。

第10条(プレゼントの提供)

  1. 当メルマガは会員に対して抽選によりプレゼントを提供します。
  2. 当選者に対してはホームページや電子メールなどによって告知します。
  3. 当選者は必要に応じて当メルマガの指定した方式によって、確認登録をしなければなりません。確認登録がなされない場合にはプレゼント賞品受け取りの権利を喪失します。
  4. 当メルマガは、当選者に対して登録属性のチェックをする権利を有します。このチェックによって万が一虚偽の登録が判明した場合には、会員登録を削除するとともに、プレゼント受け取り権を喪失することとします。
  5. プレゼント受け取り権は、これを譲渡することはできません。

第11条(設備の修理または復旧)

  1. 当メルマガの利用中に、会員が当メルマガの設備またはサービスに異常を発見し、当メルマガに修理または復旧の旨請求する場合には、会員は会員自身の設備等に故障がないことを事前に確認するものとします。
  2. 当メルマガの設備もしくはサービスに障害を生じ、またはその設備が滅失したことを当メルマガが知ったときは、速やかにその設備を修理・復旧するよう努めるものとします。

第12条(サービスの中止)

  1. 当メルマガは、天災、事変、その他の非常事態が発生し、もしくは発生するおそれがある場合、当メルマガのシステムの保守を定期的に、もしくは緊急に行う場合、または当メルマガが設置する電気通信設備の障害その他やむを得ない事由が生じた場合、当メルマガの判断により、当メルマガの運用の全部または一部を中断および中止することができるものとします。
  2. 当メルマガは、前項の規定により当メルマガの運用を中止する場合は、当メルマガが適当と判断する方法で、事前に会員にその旨を電子メールにより通知もしくは富士の国やまなし観光ネット上で告知します。但し、緊急の場合には、この限りではありません。
  3. 当メルマガは理由の如何を問わず、当メルマガの提供の中断および中止によって生じた会員の損害につき、一切責任を負いません。

第13条(会員情報)

  1. 会員は、当メルマガが会員から入手した登録メールアドレス及びその他の情報を、当メルマガを提供する目的で利用することに異議を申し立てないものとします。
  2. 会員は、当メルマガが会員の要望と提供情報をマッチングするために、会員の情報(年齢分布、趣味趣向、利用履歴等)を集団にとりまとめた属性情報として、情報提供者に開示することに異議を申し立てないものとします。ただし、個人を特定できる情報を、公開したり、譲渡したりすることはありません。
  3. 会員は、当メルマガが連絡、確認のために登録されたメールアドレスに対して、登録された個人情報の内容をメールにて送付することに異議を申し立てないものとします。
  4. 会員は、当メルマガが会員に対してより適した情報を配信するために利用履歴をとることに、異議を申し立てないものとします。ただし、取得した個人の利用履歴を公開したり、譲渡したりすることはありません。
  5. 会員が第三者に不利益を及ぼすと当メルマガが判断した場合には、当メルマガは登録内容を当該第三者や警察または関連諸機関に通知することができます。
  6. 裁判所、検察庁、警察、弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から会員登録内容についての開示を求められた場合、当メルマガはこれに応じて情報を開示することができます。

第14条(免責事項)

  1. 当メルマガは、当メルマガにより配信される提供情報の内容等について、その完全性、正確性、確実性、有用性等いかなる保証も行いません。
  2. 当メルマガの提供、遅滞、変更、中止もしくは廃止、当メルマガを通じて登録、提供される情報等の流失もしくは消失等、およびその他当メルマガに関連して発生した会員の損害について、当メルマガは一切責任を負いません。
  3. 当メルマガの利用に関連して、会員が他の会員もしくは第三者に対して損害を与えた場合、または会員が他の会員もしくは第三者と紛争を生じた場合、当該会員は自己の費用と責任で解決するものとし、当メルマガに何等の迷惑または損害を与えないものとします。
  4. 提供する情報の内容は、情報提供者が自らの責任によって定めるものであり、その内容に対し当メルマガは一切の責任を負いません。情報の内容が、会員または第三者の権利を侵害し、または、権利の侵害に起因して紛争が生じた場合、当メルマガはその侵害および紛争に対して何らの責任も負わないものとします。
  5. 当メルマガは顧客情報の保護に対して最大限の努力をいたします。しかし、予期を越えるクラッキング等の行為によって情報を略取された場合、それによって生じる会員の損害等に対して何ら責任を負わないものとします。
  6. 当メルマガは、当メルマガを使用、もしくは使用しなかったことに起因するいかなる損害や損失に対しても責任を負いません。
  7. 当メルマガは、情報提供者より提供のあった情報を当メルマガの送信装置より発信します。当メルマガの責任の範囲は、当メルマガの装置から発信する部分までとし、その後ルーティング等によって生じる送信遅延、送信不能等の事態に対しては一切の責任を負いません。当メルマガの装置からの発信については送信ログを発信後1ヶ月間保持します。ただし当メルマガは発信ログの解析等のチェック作業は実施しません。

第15条(規程の変更)

当メルマガは、必要に応じて本規程を変更することができるものとします。尚、当該変更された規程は、富士の国やまなし観光ネット上において公表後2週間経過した時点で、その期間内に会員が退会手続きを行わない限り、会員によって承諾されたものとみなし、その時点をもって会員との利用契約も有効に変更されるものとします。

付則

この規定は2009年12月1日から実施します。

ホーム > 利用規程