ホーム > 観光情報検索 > 観光情報検索結果一覧 > 冨士御室浅間神社


<観光情報名称>
冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)



武田信玄直筆の安産祈願文を持つ、富士山最古の神社
詳細を見る...

<最終更新日>
2024年03月07日

<エリア>
富士山・富士五湖

<所在地>
南都留郡 富士河口湖町勝山3951

<お問合せ先>
名称:冨士御室浅間神社
電話番号:0555-83-2399
URL:冨士御室浅間神社(外部リンク)

<交通アクセス>
交通手段詳細:河口湖ICから車10分

<駐車場>
バス:3台
普通:20台
備考:無料

<周辺の観光情報>
下記地図上にある観光情報を表示しています。
地図を広域にすることで、より多くの情報が表示されます。

3件中 1〜3件

もみじトンネル(見る)
富士ビューホテル(見る,泊まる)
小海公園(遊ぶ)

<地図>

縮尺:[-]広域 標準 詳細[+]

<休業日>
無休

<説明文>
富士山世界文化遺産構成資産(平成25年6月登録) 富士山を背に本宮、里宮は河口湖を背に建てられ、また、里宮と大鳥居を線で結ぶと、その先には富士山が望むことができます。本宮は699年に藤原義忠が富士山2合目に奉斉したもの。その後、噴火による炎上や自然環境の厳しさから腐朽が激しく、その度に皇室や有力な武将から再興されてきました。1974年に保存のために里宮であるこの地に遷祀され、国指定の重要文化財となっています。本宮のあった富士山2合目には石の祠を建立、現在も年に1回祭事が執り行われています。祭神は木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。武田三代の祈願所として信玄公自筆の安産祈願文や信虎、勝頼の古文書、信玄公自刻の座像、武田不動明王が奉納、山梨の中世の歴史の記された勝山記も保管されています。 富士山の北麓に位置する冨士御室浅間神社は、本来の神社境内が存在する本宮(もとみや) 及び移築後の社殿が現存する里宮(さとみや) の2箇所から成ります。 修験及び登拝等の富士山信仰の拠点としての意義を持つ吉田口登山道二合目の本宮の境内、及び後に本宮から河口湖畔の産土神の居処へと本殿が移築された現在の里宮の境内は、ともに冨士御室浅間神社の境内として一体の価値を構成しています。 『甲斐国志』によると、本宮は9世紀初頭に吉田口登山道の二合目に勧請されたとされています。 もともと富士山における修験道の拠点は西南麓に位置する村山浅間神社(興法寺)であったが、13〜14世紀になると、北麓の二合目に当たる御室の地においても、山内の修験道の拠点として役行者堂が建立されました。 その後、御室の地には浅間神社及び寺院が建立され、吉田口登山道沿いにおける富士山信仰の重要な拠点として位置付けられるようになりました。 『甲斐国志』によると、社殿の造営は1508年にまで遡ります。 二合目とは言え、富士山の山中という厳しい気候の条件下に所在したため、冨士御室浅間神社(本宮)の社殿はたびたび破損しました。 社伝によると、12世紀末期から16世紀後半にかけて複数回にわたり修築が行われ、16世紀後半には、この地域の封建領主であった武田信玄(1521〜1573)により大修理が行われたとされています。 現在、里宮に存在する冨士御室浅間神社の本殿は、1612年に本宮の境内において再建されたものであります。 再建後の1698年、1867年にも修復が行われましたが、二合目の本宮の地は冬季の参拝及び維持に困難を極めたことから、厳しい自然環境から恒久的に本殿を保護するため、1973〜74年に河口湖畔の集落にほど近い現在の里宮の地に移築されました。 移築後の本宮本殿は、入母屋造一間社で、向背の正面に軒唐破風が付き、正面及び側面に縁を巡らして後端に脇障子が立ちます。 また、その周囲には、中門・翼廊・瑞垣が巡ります。 里宮の境内はスギなどの樹木に覆われ、神聖で荘厳な空間を形成しています。 鳥居を起点として本殿に向かって参道が延び、随神門を抜けた区域には末社が建ち、さらにその奥に本殿及び付属施設である拝殿・幣殿が建つのです。 本殿は、後に拝殿・幣殿に連続して一体的に建造された覆屋により保護されています。境内にはソメイヨシノなど約200本が咲きます。


■一覧に戻る
■ページトップに戻る
■サイトトップに戻る


公益社団法人やまなし観光推進機構
〒400-0031
山梨県甲府市丸の内1-8-17
電話番号 055-231-2722


Copyright©2009 Yamanashi Tourism Organization All rights reserved.