ここから本文です。
文化財の名前をクリックすると、山梨県公式ホームページの文化財ガイドへページが移動します。
詳細はそちらをご覧ください。
所:所有者または管理者
| 名称 | 所 |
|---|---|
| 銅鐘 (どうしょう) | 放光寺 |
| 銅鐘 (どうしょう) | 久遠寺 |
| 銅鐘 (どうしょう) | 広厳院 |
| 銅鐘 (どうしょう) | 棲雲寺 |
| 銅鐘 (どうしょう) | 永昌院 |
| 銅鐘 (どうしょう) | 久遠寺 |
| 磬 (けい) | 本国寺 |
| 鰐口 (わにぐち) | 諏訪神社 |
| 鰐口 (わにぐち) | 昌福寺 |
| 鰐口 (わにぐち) | 懸腰寺 |
| 鰐口 (わにぐち) | 久本寺 |
| 鰐口 (わにぐち) | 妙福寺 |
| 鰐口 (わにぐち) | 大善寺 |
| 雲版 (うんぱん) | 宗泉院 |
| 雲版 (うんぱん) | 保福寺 |
| 懸仏 (かけぼとけ) | 穂見神社 |
| 太刀 (たち) | 浅間神社 |
| 金銅金具装笈 (こんどうかなぐそうおい) | 妙法寺 |
| 能面 (のうめん) | 金桜神社 |
| 住吉蒔絵手箱 (すみよしまきえてばこ) | 金桜神社 |
| 家紋散蒔絵手箱 (かもんちらしまきえてばこ) | 金桜神社 |
| 筏散蒔絵鼓胴 (いかだちらしまきえこどう) | 金桜神社 |
| 武具散蒔絵鼓胴 (ぶぐちらしまきえこどう) | 金桜神社 |
| 銅鏡 (どうきょう) | 一宮浅間神社 |
| 銅鏡 (どうきょう) | 熊野神社 |
| 古瀬戸瓶、古常滑大甕 (こせとびん、ことなめおおがめ) | 山梨県・山梨県立博物館 |
| 太刀 銘一徳斉助則 (たちめい いっとくさいすけのり) | 浅間神社 |
| 銅鐘 (どうしょう) | 善光寺 |
| 銅鐘 (どうしょう) | 向嶽寺 |
| 八幡神本地仏鏡像 (はちまんしんほんじぶつきょうぞう) | 法善寺 |
| 扇面御正躰 付鉄造如来形坐像1躯 (せんめんみしょうたい つけたりてつぞうにょらいがたざぞういっく) | 宇波刀神社 |
| 鰐口 (わにぐち) | 北野天神社 |
| 刺繍法華経 (ししゅうほけきょう) | 慈眼寺 |
| 刺繍十六羅漢像 (ししゅうじゅうろくらかんぞう) | 久遠寺 |
| 鰐口 (わにぐち) | 仏成寺 |
| 鰐口 (わにぐち) | 最勝寺 |
| 鰐口 (わにぐち) | 蓮華寺 |
| 朱漆牡丹唐草文獅子透彫卓 (しゅうるしぼたんからくさもんししすかしぼりたく) | 法蔵寺 |
| 鰐口 (わにぐち) | 浄善寺 |
| 金銅金具装笈 (こんどうかなぐそうおい) | 法輪寺 |
| 白糸威褄取鎧(残欠) (しろいとおどしつまどりよろい(ざんけつ)) | 美和神社 |
| 朱札紅糸素懸威胴丸 佩楯付 (あかざねくれないいとすかけおどしどうまる はいたてつき) | 美和神社 |
| 金銅金具装笈 (こんどうかなぐそうおい) | 大泉寺 |
| 剣 (つるぎ) | 落合八王子社 |
| 太刀 附衛府太刀拵 (たち つけたりえふだちこしらえ) | 大宮神社 |
| 立正寺山伏笈 立正寺箱笈 (りっしょうじやまぶしおい りっしょうじはこおい) | 立正寺 |
| 金桜神社蔵王権現鏡像 (かなざくらじんじゃざおうごんげんきょうぞう) | 金桜神社 |
| 神部神社蔵王権現鏡像 (かんべじんじゃざおうごんげんきょうぞう) | 神部神社 |
| 白紗地九条袈裟 (しろさじくじょうけさ) | 棲雲寺 |
| 大善寺金銅金具装山伏板笈 (だいぜんじこんどうかなぐそうやまぶしいたおい) | 大善寺 |
| 不動明王像御正体 (ふどうみょうおうぞうみしょうたい) | 富士吉田市 |
| 刺繍釈迦三尊像 (ししゅうしゃかさんぞんぞう) | 久遠寺 |
| 銅鐘 (どうしょう) | 光国寺 |