ここから本文です。

人穴富士講遺跡(ひとあなふじこういせき)

エリア

カテゴリ文化・歴史/史跡

人穴富士講遺跡1

人穴富士講遺跡2

人穴富士講遺跡3

人穴富士講遺跡4

人穴富士講遺跡5

富士山世界文化遺産構成資産(平成25年6月登録)
人穴富士講遺跡は、『信仰の対象』としての富士山の顕著な普遍的価値を証明する上で不可欠の構成資産である。
富士山の西麓に位置する人穴富士講遺跡は、長谷川角行が苦行の末に入滅したとされる風穴の「人穴」を中心として、その周辺に富士講信者が造立した約230基もの碑塔群が残されている遺跡である。
『吾妻鏡』には、鎌倉幕府2代将軍源頼家(1182~1204)の命令により、洞内を探検した武士が霊的な体験をしたことが記されており、早くも13世紀には人穴が「浅間大神の御在所」として神聖視されていたことが知られる。
その後、この記事は浅間大神の霊験譚として説話化され、人穴の存在が広く知られるようになった。
富士講関連の古文書によれば、人穴は、16~17世紀に長谷川角行が洞内で角材の木口の上に1,000日の間立ち続けるなどの修行を行い、浅間大神の啓示を得た場所であるとされている。また、角行が人穴を「浄土(浄土門)」であると述べたとの伝承に基づき、人穴を参詣し、修行を行う熱心な富士講信者も現れた。
人穴の内部には、角行を初代として、3代目及び4代目の弟子に当たる人物が奉納した1664年及び1673年の紀年銘を持つ石仏が残されている。
富士講が隆盛期を迎えると、信者は角行、食行身禄、先達などを供養・顕彰したり、自らの登拝回数を記念したりするために、多くの石造碑塔を建立した。
これらの一群の碑塔は富士講ごとにまとまった位置に建立されており、各講の勢威を示す意図がうかがえる。
現在、人穴への参詣者は見られるものの、富士講の組織及び活動は衰退してしまったため、1964年以降における新たな碑塔の建立は行われていない。

基本情報

郵便番号

418-0102

住所

静岡県富士宮市人穴206-1

アクセス

JR身延線富士宮駅からタクシーで約40分
東名富士ICから車で約50分
新東名新富士ICから車で約35分

駐車場

バス:4台

普通:40台

備考

駐車場あり

施設一覧

検索結果が表示されます

アイコンをクリックすると地図左側に該当施設が表示されます。

施設情報

ユニバーサルデザイン

乳幼児用設備  車椅子駐車場  車椅子対応トイレ 

館内施設

トイレ

眺望

富士山の眺望 

お問合せ先

名称

富士宮市企画部富士山世界遺産課

電話番号

0544-22-1111(代表)

メールアドレス

sekai@city.fujinomiya.lg.jp

関連情報

記載されている情報は、2024年4月3日現在のものです。
記載内容は予告なしに変更されることがありますのであらかじめご了承ください。
最新の情報は、各施設などに直接お問合せください。

ホーム > 人穴富士講遺跡