ホーム > 寺院・神社検索結果一覧 > 大善寺
ここから本文です。
エリア:石和・勝沼・西沢渓谷 カテゴリ:寺社/寺院
本堂 薬師堂(鎌倉時代) 国に指定されている。
本尊 薬師如来 国重文指定。(平安初期)ぶどうを持つ。
庭園 県指定文化財(江戸時代)
薬師堂 内部 十二神将、日光・月光菩薩(鎌倉時代) 国重文。
養老2年(718年)、行基の開創と伝えられています。聖武天皇より柏尾山鎮護国家大善寺の寺号と勅額を賜り、代々の皇室や歴代の幕府の祈願所として栄えました。毎年5月8日に行われる「柏尾の藤切祭」は県指定無形民俗文化財。国の選択無形民俗文化財にも指定されています。
●言い伝え:いわれ
行基がこの地を訪れた折、満願の日に、手に葡萄を持った薬師如来が現れました。自らその姿を刻み、この寺を開きました。そのとき伝えられたぶどうが現在の甲州葡萄の始まりで、発祥の地とされています。
| 宗派・ご祭神 | 真言宗 智山派 ・ 薬師如来(やくしにょらい) |
|---|---|
| 住所 | 甲州市勝沼町勝沼3559 |
| 拝観時間 | 9時00分~16時00分 |
| 拝観料 | 大人500円(11名以上400円、20名以上300円)、小中高校生300円 |
| ご利益 | 健康祈願・無病息災|合格祈願・学業成就|商売繁盛・千客万来|その他 諸願成就(しょがんじょうしゅ)すべての願いをかなえる |
| 国宝 | |
|---|---|
| 重要 | |
| 県指定 |
| 花・樹の見どころ | 桜|しだれ桜|藤|つつじ|あじさい |
|---|---|
| 体験 | 座禅|写経|宿坊|精進料理 |
| 御朱印 |
あり |
| ガイド |
あり |
| 備考 | ※下記地図よりGoogleストリートビューをご覧いただけます。(2016年春撮影) |
藤切祭
例年5月8日
ぶどう祭 鳥居焼
例年10月の第1土曜
※開催期間、内容につきましては、お祭り・イベントのページをご覧ください。
但し、次回の開催情報が掲載されていない場合もございます。
| 最寄IC | 中央自動車道勝沼ICから約2分 |
|---|---|
| 最寄駅 | JR中央本線勝沼ぶどう郷駅からタクシーで5分 |
| 最寄バス停 | 大善寺(甲州市巡回バス) |
| 駐車場 | 40台 |
| 名称 | 国宝 大善寺 |
|---|---|
| 電話番号 | 0553-44-0027 |
| URL |
アイコンをクリックすると該当施設が表示されます。
施設一覧
地図内の観光スポットをクリックすると富士の国やまなし観光ネットのページに移動します。