ここから本文です。

更新日:2021年7月28日

国師ヶ岳

甲斐の国 日帰り富嶽21名山【国師ヶ岳】

「甲斐の国 日帰り富嶽21名山」と題して行うトレッキングツアー、初めてのトレッキングツアーだと知らないことばかり。こんなことあんなこと、事前に知っておきたいちょっとしたことなど、今回、ガイドをしていただく杉本さんに聞いてみました。

 

国師ケ岳について

鎌倉時代から室町時代にかけての高僧・夢窓国師の修行伝説からその名がつけられたといわれています。
以前は奥秩父でも最も奥深い山の一つでしたが、川上牧丘林道の整備が進み大弛峠まで容易に車で入れるようになったことや、大弛峠から国師ケ岳の間の登山道を県が木道や階段などにより整備したことから、山頂まで約1時間の初心者向けの山となりました。

東の天狗尾根には日本武尊(ヤマトタケルノミコト)にまつわる大嶽山奥之院があり、南には秩父多摩甲斐国立公園の最高峰である、北奥千丈岳が徒歩15分程度の位置にあります。
山頂は西の金峰山から東の甲武信ケ岳へ続く奥秩父主脈縦走路に位置し、大弛小屋を利用する縦走者もみられます。

【標高】2592m
【特徴】大弛峠から国師ケ岳の間の登山道が整備されたことにより、山頂まで約1時間の初心者向けの山に。

(参考 山梨市観光協会(外部リンク))

 

標高が高くて、初心者にはちょっときついと思うのですが、大丈夫でしょうか?

「そうですね、標高だけ聞くと2592mということで、2600m近くになるため「高い山」、「大変な山」といったイメージを抱いてしまいますが、今回は標高2365mの大弛峠まで車で行けるため、実際に登る標高差はそんなになく、また鎖場(くさりば)などの危険個所も無いので、比較的簡単に登れます。」

 

6月の気温は何度くらいですか? 富士山5,6合目と同じくらいですよね?

国師ヶ岳での6月の平均気温は、3~4℃くらいになります。一般的に標高100m上げると気温が0.6℃下がると言われています。ですので、標高約400mの塩山駅と比べると気温が13℃ほど低くなります。ただ、日射が強ければ暑く感じますし、風が強ければもっと寒く感じますので、実際の体感温度はその日、山に入ってみないと分かりません。山ではいろんな気温、天気に備えて防寒着や雨具は必須になりますね。


国師ヶ岳のポイントを教えて下さい。

国師ヶ岳のポイントは、たくさんあります!まずはお花ですね。例年6~7月にかけてシャクナゲが綺麗に咲き誇ります。また、途中に「夢の庭園」という木の階段や木道からなる展望の良い個所も通るので、晴れていれば富士山の展望も楽しめます。夢の庭園を過ぎた後は花崗岩のゴツゴツした岩っぽい道になり、一気に高山にやって来たという気分になります。
そして、国師ヶ岳頂上からは富士山をはじめとする山梨の山々を見わたすことが出来ます。

歴史にも所縁があり、山名の由来にもなった夢窓国師が修行した伝説があるのですが、 700年ほど前にこの景色を望みながら修行に励んでいたのかと、歴史にも想いを馳せることが出来ます。このように、比較的短い行程ながらも見どころがたくさん凝縮された山になっております!


山にトイレはありますか?

山にもよりますが基本的にはないとお考え下さい。山小屋などがあれば貸してくれたりする場合もありますが(有料です)、基本的にはご自身でトイレットペーパーや携帯トイレをご持参いただき、緊急の際に備えるという形になります。勿論、使用したペーパーは持ち帰りになりますので、ゴミ袋やジップロックなどもあると良いですね。

 

体力に自信がないのですが…

最初にお伝えした通り国師ヶ岳は標高差的にも、歩行時間的にも比較的登りやすい山なので、そんなに心配は要りません。今回ツアーで登る山は【甲斐の国 日帰り富嶽21名山】の中から選ぶのですが、どの山も無理なく日帰りで登れる山になりますし、私もゆっくり歩くことを心掛けますのでご安心ください。


高山病とか大丈夫でしょうか?

高山病は個人差がありますので何とも言えませんが、一般的には標高2400~2500m辺りから症状が出る可能性が出てきます。なので、今回は高山病のリスクはゼロではありませんが、登山口に到着してからすぐに歩き始めず水を飲んでゆっくりストレッチをしたりしてから出発し、なるべく大きく呼吸をしながらゆっくり歩いていけば大丈夫だと思います。もし、高山病の症状が出た場合は無理に登山をせずに下山することになります。当日、高山病にならないように前日は深酒を避け、睡眠を良くとってくださいませ。

 

杉本さん、ありがとうございます。

その他の特集を見るother

甲斐の国 日帰り富嶽21名山【国師ヶ岳】