ここから本文です。
更新日:2025年5月20日
富士登山の玄関口であると同時に、観光スポットとしても人気がある富士山五合目。登山規制期間中でも、五合目までは規制対象外のため、富士山の豊かな自然と絶景やグルメなどを手軽に楽しむことができます。
この記事では、登山規制と合わせて富士山五合目(吉田ルート)の観光スポットを紹介します。ぜひ参考に、五合目観光を満喫してください。
「山梨県 富士山五合目の案内チラシ」PDFはコチラ(PDF:14,589KB)
登山期間|7月1日から9月10日
通行料|1人につき4,000円
五合目ゲート閉鎖|午後2時から午前3時まで
一日の登山者数|4,000人まで
※上記の時間規制、人数制限については、山小屋宿泊者を除きます。
登山情報については富士登山オフィシャルサイトをご覧ください。
吉田ルートの五合目の観光は通年可能です。登山規制とは関係ありません。
(注)五合目ゲートを越えずに五合目観光をする場合は、五合目ゲートの閉鎖時間は関係なく、また、五合目ゲートの通行料を支払う必要もありません。五合目に到達するための富士スバルラインは有料道路ですので、その費用は別途必要です。
また、富士スバルラインは、悪天候時に閉鎖したり、期間によって営業時間が異なっているので、事前に確認しましょう。
富士スバルラインの営業状況はこちら 五合目へは河口湖駅や富士山駅からもバスが出ています。 バスの詳細はこちら |
富士山五合目のモデルコースの一例を紹介します。
五合目に到着しました!出発する登山客を見送りながら遅めのランチ。富士山にちなんだメニューも楽しめます。
「富士山みはらし」の富士山ワッフル
パワースポットの冨士山小御嶽神社(ふじさんこみたけじんじゃ)。自分用のお土産選びも兼ねて、登山規制開始後も、ゆっくりお参りできます。
冨士山小御嶽神社
富士山をモチーフとしたかわいいお守り
数量限定「切り絵の御朱印」(2025年のデザイン)
冨士山小御嶽神社の最新情報は、公式Xをご覧ください。
多くの方が富士登山をスタートする五合目で手に入る金剛杖。登山道中の各山小屋で焼き印を押してもらい(有料)、登山に使用するのが海外の方に人気です。五合目の山小屋でもミニ金剛杖を購入できます。
カフェでちょっと休憩。「富士山みはらし」1階のカフェ「富士山焙煎堂」には焙煎所が併設されており、こだわりの自家焙煎コーヒーを楽しむことができます。
標高2,300mという日本一標高の高い焙煎所
五合目の名物グルメといえば、「富士山メロンパン」。富士山の形をしたかわいらしいパンは、サクサクふわふわの食感がたまりません。そして、爽やかな酸味が特徴の「こけももソフト」も外せません。雄大な富士山を目の前に、絶景を眺めながらいただくスイーツはまさに格別の美味しさ!
富士山の高山植物こけもものソフト
富士山五合目展望広場からのダイナミックな景色
五合目ロータリーから五合目簡易郵便局の脇を通って小御嶽神社の奥にあります
こみたけ売店の壁にあるフォトスポット
五合目の思い出にショッピング。富士山の形のかわいいお土産がたくさんあります!ここでしか買えないお土産も。お気に入りを見つけてみては。
富士山型コインケース
富士山のフォルムがかわいいクッキー
登山規制が始まる14時以降の時間でも、五合目の各店舗は営業していますので、ぜひ五合目の観光を楽しんでください。
詳しい情報は以下のリンクをご覧ください。