今が旬のオススメ情報
ここから本文です。
feature
更新日:2020年10月9日
山梨には雨の日でも楽しめる観光スポットがいっぱい。美術館の数が多く、過去には人口約10万人当たりの美術館の登録件数が全国1位に輝いたことも(※)。富士山や超電導リニアにちなんだ体験スポット、人気の工場見学など、子供とのおでかけも雨の日デートもばっちり楽しめます。
※2016年9月発表タウンページデータベース都道府県ランキング
※新型コロナウイルス感染防止対策の取り組みや、営業日時等詳細につきましては、各施設へお問い合わせください。
【目 次】
美術館編:世界的アートに山梨で出会う
博物館編:山梨ならではのユニーク体験
工場見学編:本場でおいしさを味わう
番外編
フランス人画家、ジャン=フランソワ・ミレー(1814~75年)の作品を約70点所蔵し、「ミレーの美術館」として親しまれています。フランスの農村と山梨の風景にはブドウ畑など共通点も多く、『種をまく人』『落ち穂拾い』など農民の姿を描いたミレーの画風は、自然豊かな山梨によく似合っています。2018年に開館40周年を記念して新規収蔵された『角笛を吹く牛飼い』も話題。ほかにバルビゾン派の作品や萩原英雄など山梨ゆかりの作家の作品も見ることができます。
晴れた日は、富士山を眺めながら芸術の森公園をお散歩も
県内外の方に親しまれる美術館です
山梨県立美術館の紹介動画です
ドローン撮影ならではの、緑豊かな芸術の森公園と広々した館内の映像は必見です
キース・へリングが発したメッセージを感じてみよう
屋上にあるスカイコート
2027年に開通予定のリニア中央新幹線。時速500kmで走る超電導リニアを間近に見られるのは、今のところ日本で山梨だけ。「どきどきリニア館」では山梨リニア実験線での走行試験の見学のほか、試験車両の展示やシアターなどさまざまな体験型の展示があり、超電導リニアについて楽しく学べます。磁力による浮上走行が体験できる「ミニリニア」は子供にも大人にも人気。アスレチックやブロックで遊べるキッズコーナーもあり、雨の日も子供たちが元気に遊べます。
2013年に世界文化遺産に登録された富士山の自然や歴史などを紹介する施設。南館のメイン展示は、和紙でデザインされた全長15mの巨大な富士山のオブジェ「冨嶽三六〇」。照明演出や音で富士山の1日の時間の流れや季節の移り変わりを表現したもので、雨で富士山五合目に行けなくても富士山を体感できます。AR機能搭載のスマートフォンアプリをダウンロードすれば、松岡修造さんによる日本語音声ガイドも楽しめます。北館は富士山の総合案内所になっており、富士山や山梨にちなんだお土産も充実。
山梨を代表する銘菓「桔梗信玄餅」をつくる桔梗屋の本社工場。桔梗信玄餅などの製造工程を見学できます(予約不要)。個別包装のスピードはまさに職人技。実際に包装体験もできます。「グリーンアウトレット1/2」で実施しているお菓子の詰め放題は、毎朝行列ができる人気イベント。専用袋の口を規定の結び方で結べば何個いれても220円とお得(※売り切れ次第終了)。敷地内にはほかに、桔梗信玄餅のシリーズ商品が勢ぞろいする売店やお得なアウトレット品を購入できる「社員特価販売1/2」も。
※現在、工場見学(包装体験含む)は休止しています。再開時期は未定です。
「グリーンアウトレット1/2」で実施しているお菓子の詰め放題は、新ルールにて再開しています。詳しくはこちら!
山梨のお土産の定番「信玄餅」
「信玄プリン」も人気です
↓新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間、工場見学および場内全施設(ショップを含む)は休止しています。詳細は公式ホームページをご確認ください。
富士山麓の青木ヶ原樹海にある代表的な溶岩洞窟。洞窟内の平均気温は3度で夏でもひんやり。夏も溶けない氷柱は自然の芸術品です。「富岳風穴」は溶岩が流れてできたなだからな横穴式洞窟なので子供も歩きやすいのがポイント。「鳴沢氷穴」は固まり始めた溶岩の内部からガスなどが吹き出してできた竪穴式洞窟で、1周するといろいろな景色を楽しめます。いずれも国の天然記念物で見学の所要時間は各約15分。雨の日でも富士山の自然を感じられるスポットです。
富士五湖周辺の雨でも楽しめる施設の情報をまとめたパンフレットもあります。
くわしくは、下記サイトよりご覧ください。
(発行元:一般社団法人富士五湖観光連盟)