今が旬のオススメ情報
ここから本文です。
feature
更新日:2020年10月28日
タグ:紅葉ハイキング
10月に入ると始まる山梨県の紅葉シーズン。渓谷が色づく甲府市の昇仙峡や山梨市の西沢渓谷、富士山と紅葉の競演が見られる河口湖をはじめ、紅葉の名所はたくさんあります。昼と夜の寒暖差があり、渓谷や川など水に恵まれた山梨は、秋の晴天で美しく葉が色付く条件が揃います。標高のある場所では10月上旬から始まり、11月中旬まで紅葉が続くところも。見頃とライトアップやイベントなどもチェックしてプランを立てましょう。
2020年の山梨県内の現在の紅葉状況は、「2020年 山梨紅葉情報」でご確認ください。
JR甲府駅から約30分と市街地からのアクセスも便利な昇仙峡は、国指定特別名勝にも指定されている断崖や奇岩の景観が紅葉に彩られて見事な絶景を作り上げます。標高差があるため10月中旬から11月下旬にかけてと1カ月以上も紅葉が続き、約4キロメートルにわたる渓谷沿いの遊歩道を多くの人が歩きます。日本の滝百選にも選ばれた「仙娥滝」はライトアップもされて見どころの一つ。昇仙峡ロープウェイから見下ろす紅葉も絶景です。
富士山世界遺産構成資産に登録されている河口湖には、紅葉の見どころもいろいろ。11月に富士河口湖紅葉まつりが開かれる「もみじ回廊」は、河口湖北岸の60本もの巨木もみじが見事に色づき、ライトアップもされて見とれるばかり。「もみじ回廊」から北に徒歩約5分の久保田一竹美術館の庭園の紅葉も見事です。また、そこから車で大石公園を経て約10分、道路沿いのもみじの木が真っ赤に覆いかぶさる「もみじトンネル」も富士山と河口湖が素晴らしい構図を見せます。
秩父多摩国立公園内にある西沢渓谷は、国内屈指の渓谷美を誇り、森林セラピー基地や森林浴の森100選にも選定された景勝地。遊歩道を歩けば、渓流が削った花崗岩や大小様々な滝を紅葉が彩り、その美しさや森の香りなど五感に訴える自然に癒されます。所要約4時間のハイキングコースで、西沢渓谷入口から約2時間のところにある「七ツ釜五段の滝」は、段差のある滝を紅葉が色とりどりに飾り圧巻の美しさです。
お知らせ【西沢渓谷通行止めについて(2020.08.03更新)】
落石により渓谷内架け橋に大きな損傷や登山道内に大きな滑落箇所が確認されました。「三重の滝~カワズ池」間については工事のため、令和3年4月下旬まで通行止めとなります。入山者は三重の滝で折り返してください。くわしくは、下記リンクよりご確認ください。
大柳川渓谷は、モミジで真っ赤に染まった遊歩道が人気のトレッキングコースです。渓谷最で全長68メートルのくの字形に曲がった珍しい竜仙橋、途中にテラスのある竜神橋など、10本の吊橋のある変化に富んだハイキングが楽しめます。(数々の美しい滝がある「滝巡りコース」は、大雨のために現在通行止め)紅葉を楽しんだ後は、近くにある町の交流ターミナル施設「つくたべかん」での食事や甲州鰍沢温泉「かじかの湯」につかるのもおすすめ。
川俣川渓谷には、紅葉の中で美しい姿が映える長さ90メートル、高さ48.9メートルの通称「赤い橋」東沢大橋と、高さ100メートル、全長490メートル「黄色い橋」の八ヶ岳高原大橋がかかります。東沢大橋を走る八ヶ岳高原ラインは、素晴らしい紅葉ドライブが楽しめるルート。橋の東側(清里駅側)の展望台から紅葉の八ヶ岳を背景にその真っ赤な美しい姿が眺められます。
名前の通りカーブが多い鹿留林道を上る峠で、標高1,151メートルには展望台が設けられており、四季折々に絶景の富士山が眺められます。紅葉の時期の晴天には、色とりどりに染まった峠の向こうに雄大な富士山が姿を現し、息を呑む美しさです。また、杓子山・石割山などの紅葉ハイキングの起点としても人気があります。
JR甲斐大和駅からバスに乗って約6分で竜門峡の入り口へ。景観保存地区指定を受けている竜門峡は、遊歩道コースになっており、渓流と三段に連なる「落合三つの滝」や「竜門の滝」、「千賀の岩」、「天狗淵」などが点在して、手軽に紅葉ハイキングが楽しめます。近くの「やまと天目山温泉」には渓谷が見渡せる露天風呂も。
山梨百名山の一つである蛾ケ岳(ひるがたけ)の山の上にある周囲1.2キロメートルの小さな四尾連湖。四つの尾を連ねた尾崎龍王がいるという伝説がある神秘的な湖です。春には桜、秋にはカエデ、クヌギと四季折々に美しく彩られる湖畔と青い湖のコントラストが美しく、蛾ケ岳への登山やハイキングなどアウトドアの人気スポットでもあります。
2020年の山梨県内の現在の紅葉状況をお知らせします。
【2020年11年27日(金) 現在の状況】
市町村名 | 名所 | 標高 | 例年の見頃 | 状況 |
---|---|---|---|---|
甲府市 | 御岳昇仙峡 (ライブカメラ) | 750m | 10月中旬~11月下旬 | 見頃過ぎ |
北杜市 | 吐竜の滝周辺 | 1250m | 10月下旬~11月中旬 | 見頃過ぎ |
北杜市 | 東沢大橋(赤い橋) | 1400m | 10月中旬~11月上旬 | 見頃過ぎ |
北杜市 | 八ヶ岳高原大橋周辺 | 1100m | 10月下旬~11月中旬 | 見頃過ぎ |
北杜市 | 尾白川渓谷 | 800m | 10月中旬~11月上旬 | 見頃過ぎ |
北杜市 | 石空川渓谷 | 1400m | 10月中旬~11月上旬 | 見頃過ぎ |
北杜市 | 瑞牆山麓 | 2200m | 10月中旬~10月下旬 | 見頃過ぎ |
韮崎市 | 甘利山 | 1500m | 10月中旬~10月下旬 | 見頃過ぎ |
南アルプス市 | 夜叉神峠 | 1700m | 10月中旬~11月中旬 | 見頃過ぎ |
南アルプス市 | 伊奈ヶ湖 | 880m | 10月中旬~11月中旬 | 見頃過ぎ |
甲州市 | 上日川峠(大菩薩周辺) | 1570m | 10月中旬~10月下旬 | 見頃過ぎ |
甲州市 | 柳沢峠付近 | 1472m | 10月下旬〜11月中旬 | 見頃過ぎ |
甲州市 | 恵林寺周辺 | 455m | 10月下旬~11月上旬 | 見頃過ぎ |
甲州市 | 日川渓谷竜門峡 | 1700m | 10月下旬~11月上旬 | 見頃過ぎ |
甲州市 | 栖雲寺・巨石自然庭園 | 1050m | 11月上旬~11月中旬 | 見頃過ぎ |
山梨市 | 西沢渓谷周辺 | 1100m | 10月中旬~11月上旬 | 見頃過ぎ |
市川三郷町 | 四尾連湖周辺 | 850m | 10月下旬~11月上旬 | 見頃過ぎ |
富士川町 | 大柳川渓谷 観音滝周辺 | 850m | 10月中旬~11月上旬 | 見頃過ぎ |
早川町 | 早川渓谷 | 900m | 10月下旬~11月中旬 | 見頃過ぎ |
身延町 | 身延山久遠寺 | 400m | 11月中旬 | 見頃~見頃過ぎ |
西桂町 | 憩いの森・神鈴の滝遊歩道 | 870m | 11月上旬~11月中旬 | 見頃過ぎ |
西桂町 | とうざんの里 | 700m | 11月中旬~11月下旬 | 見頃過ぎ |
南部町 | 福士川渓谷 | 600m | 10月下旬~11月中旬 | 見頃過ぎ |
都留市 | 鹿留渓谷 ※林道工事中 |
1100m | 10月中旬~11月中旬 | ー |
大月市 | 猿橋 | 700m | 11月上旬~11月中旬 | 見頃過ぎ |
富士吉田市・鳴沢村 | 富士山周辺 | 800m~2305m | 10月上旬~10月下旬 | 見頃過ぎ |
富士吉田市 | 道の駅富士吉田周辺 | 700m | 11月上旬~11月中旬 | 見頃過ぎ |
富士河口湖町 | もみじトンネル | 830m | 11月上旬~11月中旬 | 見頃過ぎ |
富士河口湖町 | もみじ回廊 | 830m | 11月上旬~11月中旬 | 見頃過ぎ |
鳴沢村 | 紅葉台 | 700m | 10月下旬~11月中旬 | 見頃過ぎ |
山中湖村 | 山中湖文学の森周辺 (ライブカメラ) | 981m | 10月中旬~11月上旬 | 見頃過ぎ |
山中湖村 | 旭日丘湖畔緑地公園 | 981m | 10月下旬~11月上旬 | 見頃過ぎ |
丹波山村 | 丹波渓谷 | 700m | 10月下旬~11月上旬 | 見頃過ぎ |
■その他100箇所以上の紅葉スポット一覧
※紅葉の色づき具合や、状況に関しては天候にも左右されますのでより詳しい情報に関しましては各所在地の市町村観光主管課までお問い合わせ下さい。