今が旬のオススメ情報
ここから本文です。
feature
更新日:2020年7月28日
7月から8月にかけて旬を迎える桃。桃の収穫量ナンバーワンの山梨では桃狩りを楽しむ家族で大にぎわい!
首都圏から約90分のアクセスなので、「日帰りで子どもと気軽にお出かけできる」と人気です。
桃狩りや桃の食べ放題はもちろん、桃農家の期間限定カフェ、小さな子どもでも一緒にできる桃クッキングなど山梨ならではの桃づくしな1日を楽しみましょう。
INDEX
安心してもも狩りを楽しんでいただけるように、山梨県の観光農園では新型コロナウイルス対策を行っています。「三つの密」を避けるために、定期的な外気の入れ替え、入場者数の管理、受付や会計の際に距離を保つ等の対策を行っています。
また、園内の消毒や手洗いなどの手指衛生、スタッフのマスク着用、近距離や大声での会話を避けるなど気をつけています。萩原フルーツ農園のように、来園時には検温を実施している農園も。ここでは、ドアノブや脚立などお客様の触る部分を定期的に消毒などの対策も行っています。
また、今年は休業しているところや予約の方のみという農園もありますので、事前に施設にお問い合わせください。
受付・会計場所ではソーシャルディスタンスを確保
手指の消毒用の消毒薬設置
ドアノブやテーブル、脚立の消毒
入場者の検温・健康チェック
桃のシーズンは、7~8月。桃は一週間ほどで収穫できる種類が変わり、8月下旬まで桃狩りが楽しめます。
桃は、赤くて左右均等で丸く、形が良いもの、高い位置にあるものがおいしいですよ。桃の表面にそばかすのような白い斑点がたくさんあると、糖度が高いといわれています。
農園によっては、桃の食べ放題を楽しめたり、木の上で完熟した甘いジューシーな桃を食べられたりします。また、お土産用の桃の購入や郵送もできます。桃は果汁たっぷりなので、手を拭くタオルを持参しましょう。子どもが桃を触った手で目や顔をこすると、産毛が刺さりチクチクしますのでご注意を。
「これがいい!ぼくがとってみる」
「甘い汁がいっぱいでおいしい~」
桃は一番膨らんでいる部分が最も甘みがあります。皮に近い部分の甘みが強いので、地元では表面をよく洗って皮ごと食べます。もぎたての硬い桃を皮つきのままかぶりつく産地ならではの食べ方もぜひお試しください。桃の切り方は、くぼみに沿ってナイフを入れ、くるっとひねればOK。種と実をきれいに分けられます。
桃はそのまま食べてもおいしいですが、実は料理にも使えます。桃を使ったおすすめ料理を紹介します。
桃の酢豚
パイナップルの代わりに桃を入れると意外なおいしさ!
桃カレー
桃をカレーに入れると桃の甘さで辛さが引き立ちます。
桃のピザ
桃の甘さとチーズの塩味がよく合います。
【御坂農園グレープハウス】
桃の無制限食べ放題が人気の「御坂農園グレープハウス」。採れたての桃は食感が固めですが、柔らかくてジューシーな桃の食べ放題も用意されています。小さな子どもでもパクパク食べちゃうほど甘くておいしいですよ。
桃は小さな子どもが手に届く位置にもたくさん実っています。ハシゴを使うのでスニーカーがおすすめ。桃は2個収穫でき、お持ち帰りできます。農園はベビーカーでも入ることができ、多目的トイレにはオムツ替えスペースもあるので、小さな子ども連れでも安心です。
赤くて形が均等に丸く、高い位置にある桃がおいしくて狙い目
三本足のハシゴだから安定性があり、小さな子どもでも安心して上れます
桃狩りをした後は、その場でバーベキューも楽しめます。天井は開閉式なので雨でも問題なし。ぶどう棚が真上に広がる光景が山梨らしいですね。
新鮮な桃を食べた後に、子どもと一緒にわいわい楽しく焼くバーベキューはひときわおいしく感じられますよ。子ども用の椅子もあり、火元から距離があるので安心して子どもと一緒にきのことお肉のセットのバーベキューを楽しめます。山梨県内では桃狩りとバーベキューが一緒にできる農園がたくさんあるので、ぜひお気に入りを探してみてください。
ぶどう棚の下で食べるのもワクワクする体験
子ども用の椅子もあるので、小さな子連れも快適
山梨県のフルーツ狩り施設は「フルーツ王国やまなし 観光果実園ネット」でCHECK!
「フルーツ狩りガイド」はこちら(PDF:14,416KB)からダウンロードしていただけます。
【マルサマルシェ】
農家が営む「マルサマルシェ」は、採れたての果物や野菜を使ったクッキング体験ができるクッキングスタジオ。桃を使った料理を作ることができます。併設の農園で桃狩りもできるので、自分で収穫した桃でクッキングすればひときわおいしくなりそうですね。。
体験メニューの1番人気は、「桃パフェ」。自家製の黄金桃ジャムと桃ジェラート、農園の桃を使った桃づくしのパフェです。用意された材料を自由にグラスに重ねていきます。「彩りはどうしよう?」「何から入れていこうかな?」と子どもと話し合いながら作るのもワクワク楽しい時間。30分ほどで豪華なパフェが完成します。写真映えもバッチリですよ。
親子で楽しく作ればおいしさも倍増
「ぼくがつくったんだよ!おいしいでしょ」
ほかに「桃ドレッシング」を作る体験もおすすめです。作り方は簡単で、用意された材料を計量スプーンで測ってボトルに入れていくだけ。小さな子どもでもチャレンジできるメニューです。桃のピューレ、オリーブオイル、お酢、砂糖、塩、ハーブ、ブラックペッパーを入れたら、ボトルをシェイク、シェイク!出来上がったドレッシングはお持ち帰りできます。料金は 桃パフェ・桃ドレッシング作り各1500円です。
シャカシャカ振って、おいしいドレッシングのできあがり!
作ったドレッシングはお持ち帰りできます!
山梨では、桃やぶどうの収穫時期に合わせて期間限定の農園カフェがオープンします。どのカフェのメニューも農園で大事に育てた桃を使ったこだわりのものばかり。個性豊かなカフェから、お気に入りの1軒をみつけてみては?
なお、今回ご紹介する施設では桃狩り体験はできませんが、農園でとれたての新鮮な桃が購入できますのでお土産にぜひ。
桃畑の中にあらわれる開放的なカフェは、7月から9月いっぱいまでオープン。テラスやガーデンで気持ちの良い時間が楽しめます。
県の認定を受けたエコファーマーが育てる高品質で柔らかい桃「ジュエリーピーチ」を使ったパフェや桃とゴルゴンゾーラのピザなど、こだわりのメニューがいっぱい!桃畑の中で食べる桃パフェはインスタ映え間違いなしです。予約制で桃の食べ放題も楽しめます。
居心地の良さについ長居してしまいます
桃畑の中でジューシーな完熟桃をいただきます!
ジェラートショップとカフェが6月よりオープン。ジェラートは桃をはじめ種類豊富。カフェでは桃を丸ごと1個使った桃パフェ「ピーチジュエル」が行列ができるほど大人気。女性の心をわしづかみにする内装やインテリアにも注目です。敷地内の直売所ではとれたての桃が購入できるので、桃スイーツを楽しんだ後は桃のお土産もぜひ。
雰囲気の良い空間で気分も盛り上がります
桃がまるまる1個以上入るパフェ「ピーチジュエル」など、桃メニューが勢ぞろい
北杜市明野では、7月中旬になると約60万本ものひまわりが咲き誇ります。青々とした南アルプス山脈や富士山の背景と、ひまわりの鮮やかな黄色のコントラストがとても美しい眺めです。
2020年は会場に種をまかないこととなり、会場イベントも中止となりました。
自然のしくみや森林について遊びながら学べる森の教室では、さまざまなイベントが企画されます。夏休み工作教室では山梨県産のスギ板でつくる「ふみ台作り」のほか、木工教室、クラフト教室、昆虫教室などが開催され、夏休みの自由研究にもぴったり。豊かな自然に触れながら夏ならではの体験が楽しめます。
オオムラサキの生態観察だけでなく、普段はできない自然の中での貴重な体験ができる場所です。施設の周囲には約6haのオオムラサキ自然公園が広がっており、虫取り体験、棚田でのどろんこ遊び、渓流の釣り体験などを行っています。
この時期に楽しめるフルーツ狩りは、桃だけではありません。富士山麓や八ヶ岳周辺では人気のブルーベリー狩りも楽しめます。摘みたてのブルーベリーは味も濃く、ジューシーな甘みと酸味が絶妙です。
山梨での桃狩りは、農家が想いを込めて作った本当においしい桃が楽しめます。子どもたちが自分でおいしそうな桃を選んだり、クッキング体験をしたり、親子で楽しい時間を過ごせます。笛吹市には街並みを一望できる温泉施設「ももの里温泉」もあるので、たっぷり遊んだ一日のしめくくりにリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。大人も子どもも満足できる桃づくしの一日を、どうぞお楽しみください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。