ここから本文です。

山梨県は、日本ワイン発祥の地。
日本ワイン生産量・ワイナリー数ともに日本一を誇る「ワイン県」です。
そんな日本ワインの故郷が誇るとびきりのワインに出合いに、山梨県を訪れてみませんか。
ワイナリー⾒学や併設レストラン、テイスティングなどの情報も紹介しています。
サントリー 登美の丘ワイナリーひたむきに葡萄と向き合い、個性を人が引き出す
敷島醸造標高600メートルの肥沃な土壌の葡萄栽培の適地とされている地で、自社農場収穫100%のワイン造りを行っています。
東夢ワイナリー勝沼ワイン村にある中核ワイナリーです。
盛田甲州ワイナリー(シャンモリワイン)ワインの郷・勝沼でも1・2の規模を誇る盛田甲州ワイナリー。
原茂ワイン原茂ワインは1924年(大正14年)に設立。
柏和葡萄酒大善寺住職が近隣の檀家さんと造るワイン会社です。
錦城葡萄酒株式会社ワイン好きに愛していただけるワイン造りを
シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー明治10年設立、日本初の民間ワイン会社「大日本山梨葡萄酒会社」をルーツに持つワイナリー。
蒼龍葡萄酒「蒼龍」の由来は、中国の故事で東西南北の守護神の中で東を守る神様で、幸運を呼ぶ神様とも言われているところから、現在の社名にしました。
まるき葡萄酒醸造技術習得のため、日本で初めて渡仏した土屋龍憲が明治24年に設立した、現存する日本最古のワイナリー。
フジッコワイナリーフジッコワイナリーは、甲府盆地南東に拡がる京戸川扇状地斜面の高台に位置します。
勝沼醸造創業以来、「たとえ一樽でも最高のものを」という変わらぬテーマのもと、小さなワイナリーであることに誇りをもち、山梨の風土に向かい、世界に通ずる高品質なワイン造りに挑戦しております。
ホンジョーワイン(岩崎醸造)当社は、ぶどうとワインの発祥地「岩崎」でぶどう栽培とワイン醸造に努力していた醸造免許者130名が、1941年に共同して設立した会社です。
麻屋葡萄酒大正十年創業より、地域の風土を反映したワイン造りを行っています。
大和葡萄酒日本古来の葡萄品種を大切と考え、歴史や葡萄のルーツを真剣に理解し日本の風土と環境に合うワインを醸すこと、日本独自の価値観を誇りに日本独自のワインづくりを目指す事を基本理念として掲げる大和葡萄酒。
MGVsワイナリー2017年4月オープン、半導体加工を手掛ける塩山製作所が甲州市勝沼に立ち上げたワイナリー。
丸藤葡萄酒工業株式会社(MARUFUJI WINERY)大村治作によって1890年(明治23年)に勝沼に創立したルバイヤートワイナリーは親子4代にわたってワイン造りに携わっています。
マンズワイン 勝沼ワイナリー日本のワイン造りにおいて、最も長い歴史と伝統を誇る山梨県は、ぶどうの仕込量もワイナリーの数も日本一。
サッポロビール「グランポレール勝沼ワイナリー」世界に誇る、日本のプレミアムワインをつくりたい。グランポレールがめざしたのは、風土の個性が豊かに輝く、日本でしかつくれないワインでした。
サドヤ大正六年創業の老舗ワイナリー。
シャトー酒折ワイナリーシャトー酒折ワイナリーは、世界のワインを輸入する木下グループが日本で自らのワイン造りを目指し1991年に甲府市を一望できる酒折の地に開業したワイナリーです。
モンデ酒造株式会社モンデ酒造は昭和27年の創業以来、県内外から多くのお客様にお越しいただく観光ワイナリーとして、日々進化しております。
本坊酒造株式会社 マルス山梨ワイナリー山梨の土壌と気候に謙虚に耳を傾け、世界に通じるワインを目指し、「芳醇な味わいと優雅な香りのハーモニー」をテーマに、山梨の土壌が育む葡萄から、シャトーマルスシリーズ等のワイン造りに邁進しています。
マルス穂坂ワイナリーぶどう栽培の好適地でもある韮崎市穂坂町に建つモダンなスタイルのワイナリー。
北野呂醸造北野呂醸造は家族でブドウ栽培・ワイン醸造をしている一宮町のワイナリーです。
日川中央葡萄酒(Liaison Wine)Liaison(リエゾン)はフランス語で「物と物とを結ぶ、または連絡する」と言う意味があります。
ルミエールワイナリー“本物のワインを造るには、本物のブドウを育てること”
サントネージュワイン株式会社「よいワインはよいぶどうから」をワインづくりの基本とし、他社に先駆けて1953年より欧州品種原料ぶどうの導入育成を開始。サントネージュワインは日本のワインづくりの基礎を築く上で大きな役割を果たしてきました。
三養醸造三養醸造は、山梨市牧丘町のファミリーワイナリーです。
白百合醸造(ロリアンワイン)昭和13年創業の山梨でも屈指の個性的メーカーです。