ここから本文です。
大菩薩連峰の盟主「大菩薩嶺」2057mと「小金沢山」2014m以外、他は全て1000m級の山々、低山の連なりですが、谷は深く豊富な水量で、東京都や神奈川県の水源となっています。妙心上人が修行をしかつては信仰の山だった「御正体山」、郡内領主小山田氏の山城があった「岩殿山」、眼下にリニアモーターカー新実験線施設が見える「高川山」、山梨県・東京都の境にありその名の通りピークが三つある「三頭山」、鎮西八郎為朝と白縫姫の伝説

雁ヶ腹摺山から富士山を望む

大蔵高丸から富士山を望む
がある「滝子山」、頂上に神社があり社の後ろに石という字に似た巨岩のある「石割山」、山頂が広く開けて富士山を撮る写真家に人気の「鳥ノ胸山」、山頂に桜が植えられ4月下旬が見頃の「百蔵山」など26山があります。大室山・御正体山が上級者向。ただすべての山が日帰り可能という比較的身近な山々です。中央線沿いの山々は、アクセスの良さもあってハイカーに人気が高いようです。桜、新緑から秋へと眺めの良い山揃いでもあります。
| No | 名前 | 読み | 標高 | 難易度 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | だいぼさつれい | 2,057m | 初心者向き | |
| 2 | 小金沢山 | こがねざわやま | 2,014m | 中級者向き |
| 3 | 雁ガ腹摺山 | がんがはらすりやま | 1,874m | 初心者向き |
| 4 | 大蔵高丸 | おおくらたかまる | 1,781m | 初心者向き |
| 5 | 滝子山 | たきごやま | 1,620m | 中級者向き |
| 6 | 笹子雁ガ腹摺山 | ささごがんがはらすりやま | 1,358m | 中級者向き |
| 7 | 源次郎岳 | げんじろうだけ | 1,477m | 中級者向き |
| 8 | 棚横手山 | たなよこてやま | 1,306m | 初心者向き |
| 9 | 本社ヶ丸 | ほんじゃがまる | 1,631m | 中級者向き |
| 10 | 高川山 | たかがわやま | 976m | 初心者向き |
| 11 | 三頭山 | みとうやま | 1,531m | 中級者向き |
| 12 | 権現山 | ごんげんやま | 1,312m | 中級者向き |
| 13 | 扇山 | おうぎやま | 1,138m | 初心者向き |
| 14 | 百蔵山 | ももくらさん | 1,003m | 初心者向き |
| 15 | 岩殿山 | いわどのさん | 634m | 初心者向き |
| 16 | 高柄山 | たかつかやま | 733m | 中級者向き |
| 17 | 倉岳山 | くらたけやま | 990m | 中級者向き |
| 18 | 九鬼山 | くきやま | 970m | 中級者向き |
| 19 | 二十六夜山 | にじゅうろくやさん | 972m | 中級者向き |
| 20 | 菜畑山 | なばたけうら | 1,283m | 中級者向き |
| 21 | 今倉山 | いまくらやま | 1,470m | 中級者向き |
| 22 | 御正体山 | みしょうたいさん |
1,681m |
上級者向き |
| 23 | 石割山 | いしわりやま | 1,413m | 初心者向き |
| 24 | 杓子山 | しゃくしやま | 1,598m | 初心者向き |
| 25 | 大室山 | おおむろやま | 1,587m | 上級者向き |
| 26 | 鳥ノ胸山 | とりのむねやま | 1,208m | 中級者向き |