ここから本文です。
近年、パワースポットが注目を集めています。
富士山が日本三大パワースポットのひとつとして紹介されたり、御岳昇仙峡や尾白川渓谷、金運神社(富士吉田市)なども紹介されています。
「効能」や「根拠」について科学的根拠は立証されていませんが、日本国内にはパワースポットとされる場所が数多く存在するといわれています。
山梨県は富士山や南アルプス、八ヶ岳などの3,000m級の山々に囲まれ、「日照時間日本一」、「森林比率78%」、「名水・新名水百選7ヶ所」など、訪れるだけで元気がもらえそうですが、「滝や清流から出たてのマイナスイオンを浴びる」、「森林セラピーで心と体を癒す」、「母親の胎内と同じ気圧といわれる標高1,000m前後の高原でゆっくりと自分を取り戻す」、そんな場所こそパワースポットだと思います。
元気をもらいたい、元気を回復したい、癒されたい、ストレスを解消したい、そんな思いで旅に出かける方も多いと思います。あそこに行けば元気がもらえるはず、気持ちがよくなれるはず、そう思って旅をすれば、それだけでも心が前向きになれるのではないでしょうか?
この中から、一つでも山梨県内にお気に入りの場所を見つけていただければ幸いです
そんな場所がご紹介できたらと思っています。
また、地元人にお願いしブログというコンテンツを活かし「飾らない言葉や表現」で、パワースポットをお伝えしています。
地元人 おすすめブログで【謎のパワスポえーじぇんと】が紹介中!(外部リンク)
県庁所在地でもある甲府市とその周辺には国に特別名称でもある「御岳昇仙峡」と沢山の神社やお寺が存在します。戦国時代の武将、武田信玄公にまつわる史跡が数多くあり、「武田神社」も元は信玄公のお屋敷「躑躅ヶ崎館」があった場所に建立されています。また、甲斐善光寺や金櫻神社なども心を休めるのには最適。自然と歴史が調和した甲府・昇仙峡エリアを散策すれば心も体も充電できますよ。
笛吹川が雄大に流れるこのエリアは秩父山系に抱かれ、農園風景が広がります。春には桃畑が一斉にピンク色に染まり桃源郷のイメージそのものの幻想的な情景が味わえます。四季を通して自然が美しい有名な「西沢渓谷」もこのエリアです。登山シーズンになると多くのハイカーで賑わいます。また、「釈迦堂遺跡」や「八代公園」には「銚子塚古墳」などもあり4世紀ごろにはこの地で人が生活していたことがうかがえる歴史のあるエリアです。
マイナスイオンをいっぱいに浴びながら美しい景観に心を開放してみてはいかがですか。
日本でも有数の自然を有する富士山の麓・富士五湖エリア。沢山の動植物と天然の景観美が目の前に広がります。また、富士山信仰である「富士講」にまつわる史跡や、富士登山の歴史を物語る資料館、木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)を祀り富士山を神体山とした「北口本宮冨士浅間神社」や「冨士御室浅間神社」等もあり、富士山を中心とした様々なパワースポットが多数あります。日本一の富士山とそこに残る貴重な自然・文化にぜひ一度ふれてみてください。
八ヶ岳に抱かれる清里・小淵沢エリア。南アルプスと八ヶ岳、釜無川など県内でも有数の山河を一望できる韮崎エリア。自然の中で静養するなら絶好の場所です。春には新府エリアの桃の花、夏には清里高原や名水百選にも選ばれた「尾白川」、秋には国道沿い周辺から八ヶ岳方面にかけて紅葉が。冬にはほっこりと増富周辺の温泉へ。春夏秋冬どこをとっても、ここでは語りきれないほどの癒しがギッシリつまっています。
日本の名峰「南アルプス」と山梨の流通を支えてきた一級河川「富士川」を有するこのエリア。周辺には日蓮宗の総本山「身延山久遠寺」や湖面に映る紅葉が見事な「伊奈ヶ湖」、江戸時代には富士八海(他富士五湖、明見湖、泉水湖)にも数えられていた「四尾連湖」など、神秘的な雰囲気を漂わせるスポットが特徴です。ゆったりとした時間の中で、歴史と自然がおりなす場所でゆったりと過ごしてみるのも贅沢な過ごし方ではないでしょうか。
戦国時代にはお城が多くあったエリアで、都留市の「勝山城址」や大月市の「岩殿城址」などがあり、歴史を感じさせてくれます。また、このエリアは桂川や道志川などの河川も充実しており、キャンプや釣りなどアウトドアも盛んに行われています。道志川は横浜市方面へ流れ込んでおり、横浜の水源としても利用されているのはご存知でしたか。河川が多いことで「道志川渓谷」や「丹波渓谷」、「小菅渓谷」などの渓谷美も見所の一つです。秋の紅葉シーズンなどには多くの方が訪れています。「日本三奇橋」にも数えられる猿橋もありますよ。
| 甲府・昇仙峡エリア | ||
| 名称 | 市町村 | カテゴリ |
| 御岳昇仙峡 | 甲府市 | 自然 |
| 武田神社 | 甲府市 | 神社・仏閣 |
| 甲斐善光寺 | 甲府市 | 神社・仏閣 |
| 【ブログ記事】積翠寺温泉要害:全国80箇所の1つ!「風水パワースポット」 | ||
| 金櫻神社 | 甲府市 | 神社・仏閣 |
| 千代田湖 | 甲府市 | 自然 |
| 夫婦木神社 | 甲府市 | 神社・仏閣 |
| ふるさと自然観察路 | 甲斐市 | 自然・景観 |
| 竜王駅南北駅前広場(イルミネーション) | 甲斐市 | 景観(期間中のみ) |
| 石和・勝沼・西沢渓谷エリア | ||
| 西沢渓谷 | 山梨市 | 自然 |
| 釈迦堂遺跡 | 笛吹市 | 史跡 |
| 藤垈の滝 | 笛吹市 | 自然 |
| 大嶽山 那賀都神社 | 山梨市 | 神社・仏閣 |
| 【ブログ記事】大嶽山 那賀都神社前編「子授け、癒され、病気平癒」 | ||
| 【ブログ記事】大嶽山 那賀都神社後編「子授け、癒され、病気平癒」 | ||
| 山梨岡神社 | 笛吹市 | 神社・仏閣 |
| 八田家書院 | 笛吹市 | 史跡 |
| 八代ふるさと公園 | 笛吹市 | 史跡 |
| 巨木・杣口のサワラ林 | 山梨市 | 自然 |
| 富士山・富士五湖エリア | ||
| 富士山 | 富士五湖周辺 | 自然 |
| 富士山麓樹海 | 富士河口湖町・鳴沢村 | 自然 |
| 北口本宮富士浅間神社 | 富士吉田市 | 神社・仏閣 |
| 【ブログ記事】北口本宮富士浅間神社①「パワスポ、子授け、安産」 | ||
| 【ブログ記事】北口本宮富士浅間神社②「パワスポ、子授け、安産」 | ||
| 忍野八海 | 忍野村 | 自然 |
| 富岳風穴 | 富士河口湖町 | 自然 |
| 鳴沢氷穴 | 鳴沢村 | 自然 |
| 冨士御室浅間神社 | 富士河口湖町 | 神社・仏閣 |
| 河口浅間神社 | 富士河口湖町 | 神社・仏閣 |
| 山中湖展望台(三国峠) | 山中湖村 | 景観 |
| 新倉富士浅間神社 | 富士吉田市 | 景観 |
| 新屋山神社 | 富士吉田市 | 神社・仏閣 |
| 【ブログ記事】 新屋山神社 本宮(里宮)編 「金運神社」 | ||
| 【ブログ記事】 新屋山神社 奥宮(富士山二合目)編 「金運神社」 | ||
| 山中湖石割神社 | 山中湖村 | 神社・仏閣 |
| 【ブログ記事】 山中湖石割神社 昔は女人禁制「開運、無病息災」 | ||
| 天上山(カチカチ山) | 富士河口湖町 | 景観 |
| 西湖コウモリ穴 | 富士河口湖町 | 自然 |
| 5千円札の富士山 | 富士河口湖町・身延町 | 景観 |
| 紅葉台 | 鳴沢村 | 自然・景観 |
| 御庭・奥庭 | 鳴沢村 | 自然・景観 |
| 魔王天神社 | 鳴沢村 | 神社・仏閣 |
| 諏訪八幡神社(子授け明神) | 西桂町 | 神社・仏閣 |
| 山中諏訪神社 | 山中湖村 | 神社・仏閣 |
| 【ブログ記事】 山中諏訪神社 「子授け、安産、縁結び」 | ||
| 寿徳寺 | 山中湖村 | 神社・仏閣 |
| 清里・小淵沢・韮崎エリア | ||
| 身曾岐神社 | 北杜市 | 神社・仏閣 |
| 吐竜の滝 | 北杜市 | 自然 |
| 尾白川渓谷 | 北杜市 | 自然 |
| 新府城址周辺 | 韮崎市 | 史跡 |
| 美し森周辺 | 北杜市 | 自然・景観 |
| 武田八幡神社 | 韮崎市 | 神社・仏閣 |
| 増富エリア周辺 | 北杜市 | 自然 |
| わに塚の桜 | 韮崎市 | 自然 |
| 甘利山さわら池 | 韮崎市 | 自然 |
| 鳳凰三山寒ノ河原 | 韮崎市 | 自然 |
| 富士川流域・南アルプスエリア | ||
| 身延山久遠寺 | 身延町 | 神社・仏閣 |
| 伊奈ヶ湖 | 南アルプス市 | 自然 |
| 四尾連湖 | 市川三郷町 | 自然 |
| 大月・都留エリア | ||
| 岩殿山 | 大月市 | 自然 |
| 【ブログ記事】矢立の杉 「癒されスポット」 | ||
| 道志渓谷 | 道志村 | 自然 |
| 鹿留渓流 | 都留市 | 自然 |
また、山梨県の中でぜひ紹介したいとっておきパワースポットがございましたら(公社)やまなし観光推進機構へご連絡ください。
※内容精査の上、掲載ができない場合がございますのでご了承下さい。
ホーム > 山梨のパワースポット